ついに今年も大晦日を迎えました。
今年は、昨年12月に亡くなった義兄の葬儀の後始末で、厳寒・大雪の秋田行きから始まり、大震災、妻の2度目の癌手術から抗がん剤治療、秋には母が亡くなると、何故こんなに一辺に来るのだ!というような怒涛の1年でした。
3期目に入った会社のほうも、大震災以来はそれまでの好調が一変してしまい、中々思うように行かないものです。
まあ来年は、もうしばらくおとなしく、何事も地道にやって行きたいと思っています。
新造PCパーツ紹介
今回は、64Bit化もありますが、起動を早くしたいのとHDDの値上がりで相対的に安くなったSSDを起動ドライブにします。
【お取り寄せ】CFD CSSD-S6M128NM4Q (SSD/128GB/SATA/2.5インチ)【smtb-u】これです。
CFD販売の128GB容量SATA3対応です。3.5inchのマウンターとネジも同梱されていて便利です。
Step01-1 現在時間07:00
只今、転送ツールにてドキュメント類をバックアップ中。開始時間 06:00~
バックアップ先は、内臓SATA接続のHDD 保存量は約240GBです。今丁度1時間経過ですが、後4時間強の予想です。
Step01-2 現在時間08:00
まだバックアップを保存中 残り時間予想 後3時間10分
Step01-3 現在時間09:00
まだバックアップを保存中 残り時間予想 後2時間20分
Step01-4 現在時間10:00
まだバックアップを保存中 残り時間予想 後1時間40分
Step01-5 現在時間11:00
まだバックアップを保存中 残り時間予想 後40分
C/B
ところで、今まで使用していたHDDは使用しないので、実際はこれがバックアップドライブとして残ることにはなるのですが、XPからWin7への移行ツールってどんなもんか?を見てみたかっただけなのですが・・えらい時間がかかります。
もう1つ・・OEM(DSP)版を使うときの注意点は、OSの連れ合いとしてどのパーツを選択するかです。現在のXP Proは、電話認証の際DVDドライブを対象パーツとして登録してあるのですが、現在故障で動かせません・・このPDIDは別の自作PC(現在XP Home)に使用したいので、電話認証の際、また変更してもらうしかないのでしょう(可能なら) 今回購入したWindows7Pro64Bit版は一応LANボードとのセットなのですが、今度のM/BはATXですし今後のことを考えて、不要ではありますが、一応インストールして内蔵しておこうと思っています。
次に移行するときも、そのボードも一緒に移行すれば問題ないはずですし。
今までほとんど主力としてこなかったWin7ですが、妻のPCをVistaからWin7Homeに続いて、7の購入はいつの間にか3枚目になりました。この日記は1万文字まで打てるらしいですが、1日中書き続けたら何処まで行くか挑戦!
C/B終了
Step01-6 現在時間11:21
バックアップの保存終了 予想より少し早かった
これからハードウェアをばらしに掛かりますが、掃除をしながらなので少し時間が掛かるかも・・
Step02-1 17:30
ハードウェアの組み付け完了 M/B RAM VGA のみで動作チェックOK
Step02-2 17:45
USB-DVDを接続して、インストール開始
良く判らないが、領域未設定の120GBがSSDだろうとそこを指定してファイルの展開開始。コピー中の所で暫く止まっていたので、フォーマットしているんだろうと予測。18:03、1回目の再起動
Step02-3 18:15
とりあえずデスクトップが出て、インストール完了 これからはゆっくりとドライバー類を当てていくので・・・紅白歌合戦も迫ってきていますのでとりあえずここで小休止。
今年の紅白 当然「赤組」に投票しました。
椎名林檎ちゃん 格好良すぎです!大好き 西野カナちゃんも良かった!
今年は当然赤組の勝ちでしょう・・ということで作業再開と思ったが、やはり、おじいちゃんなので?眠くてもうだめです。結局これ以降は明日元旦に・・
スポンサーサイト