長らく使用していたUSB外付けHDDの動作が怪しくなってきたので、ついでにUSB3.0接続の物に交換しました。
営業所の事務用PC(ShuttleSA76G2)はUSB3.0に対応していないので、随分前に購入してあった玄人志向のUSB3.0IFを付けてみましたが・・これが、全然駄目!繋がったかと思うと、途中で見えなくなってしまったりで不安定この上なし・・色々とドライバー替えてみたりとしてみましたが、どうしようもなくて諦めました・・
という訳で、Amazonにて下記のボードを入手しました。ちょっと効いたことのないメーカーなのですが、もうルネサスのChipでなきゃ、何でも良い!と、思い切って購入。
今、PCに装着してテストがてらファイルの移動中です。
読み出す側がUSB2.0なので、フルスピードにはなりようも有りませんが、何となく早くなった感じです。
PCマザー側のUSB2.0ポートに繋いだUSB2.0外付けHDDからInateckIF上のUSB3.0ポートに繋いだUSB3.0外付けHDDに、約30GB のデータを移動するのに、およそ18分です。
次に、ほぼ同じサイズのデータを、InateckのUSBポート上に繋いだUSB2.0HDDからUSB3.0HDD上に移動してみると、約14分と少し早くなりました。
ついでなので、内臓のSATA HDDから同サイズのデータをInateckのUSBポート上のUSB3.0HDDに移動すると、約5分でした。
まだ繋いでから時間は短いですが、今の所問題なく安定して動作しています。HPのコンタクトを見るとアドレスが deになっているので、ドイツの会社?なんですかね??因みに、ボードのブラケットはブラックでデザイン的にも非常に格好が良いです。
スポンサーサイト
コントローラ
コメントの投稿